【試合前】
・首位になっての16試合めの試合。
大宮は前節水戸アウェイ戦で敗北し、リーグ戦ここ3試合で1分2敗で、2位との勝点差は「16」から一気に「11」へ。
縮まった 。
順 勝点 勝 −分 −負 得 失 差
1.大宮 68 21− 5− 5 55 20 +35
2.磐田 57 17− 6− 8 49 33 +16
3.C大阪 54 15− 9− 7 48 27 +21
4.東京V 52 15− 7− 9 40 27 +13
5.福岡 51 14− 9− 8 38 33 +5
6.愛媛 48 14− 6−11 33 32 +1
7.千葉 47 12−11− 8 40 30 +10
8.長崎 45 11−12− 8 30 21 +9
9.金沢 43 10−13− 8 34 28 +6
10.札幌 41 9−14− 8 31 28 +3
・ここから4試合は『今シーズンの最大のハイライト/上位との試練の4試合』。
9月20日(日) 32節 H C大阪 (●1−3(A))
9月23日(水) 33節 A 東京V (●0−2(H))
9月27日(日) 34節 H 千葉 (●0−2(A))
10月4日(日) 35節 A 磐田 (△1−1(H))
⇒()内は前半対戦時の成績。1分3敗で大きく負けこしている。
優勝するために、同じチームとの連敗は許されない。
⇒ということ以上に3試合勝ち無しのナガレをまず止めたい。
・今シーズン最重要試合なことは間違いなく、クラブの未来に多大な影響を与える試合だと思います。
【試合備忘・感想】
・DF河本選手、ベンチ外(サイン会担当)。不安の中、試合開始。
・前半の終了間際で同点にし、後半は15分くらいまでは攻勢。ここで点を取れなかったのが痛いが・・
⇒がっかりなこと2つ
@ 何度もあった左CKでカルリーニョス選手、精度高いキックできず。ショートコーナーなどの変化も無し。
A 15分過ぎでC大阪さんにペースが渡る。ここで流れを戻す交代策はなかったか?
・前半の1失点め。ミスでバックスタンド側へ出す。すぐスローイン、ボールは大宮の右サイドにきて、2つのミス。
@ 守備になぜか寄らず、ドフリーでクロスをあげさせてしまう。
A ヘディングシュートを決めたエジミウソンもなぜかフリー
⇒勝ち続けた時は「どちらかがなかった」または「相手が外してくれた」ことで失点をしてなかった。
ここにきてJ2であろうと、『大宮というチームは堅守でない』ことをあらためて認識してしまう。
・選手交代は順番含め前節水戸戦と同じような交代で「MF渡邉選手・FW播戸選手・MFマテウス選手」。
OGで勝ち越しを許した6分後の「36分・39分・42分」で3人を投入。C大阪さんが3人投入した後、リードされると交代と
後手後手の感は否めないが・・・
⇒遅い以上に納得のいかないのは2人めのFW播戸さんの投入。シーズン前半で分かっていることだと思うが、負けて
いる途中で結果を出す選手ではない、また、泉澤選手を下げ相手も守り易くなったのでは・・
・出場停止明けの家長選手、オフサイド後のシュートの遅延行為ということでイエロー、累積で次節また出場停止。
愛媛戦で看板を蹴ったこと並みのムダなことをしたと思います。
また、MFカルリーニョス選手もイエロー累積で次節出場停止。
【その他】
・駐車場、正面入り右側へ。数年前の『約1時間かかった脱出』を思い出したが、一番奥になったことで出口だけ開門する
所付近。あっけなく外に出られた。
⇒試合終了後約1時間で大宮の家に帰宅。これとハーフタイムのキレイな花火を見れたことだけが良かった(涙)。
2015.9.20 21:33 更新
▲試合終了間際、最後の大宮のチャンスのFK。加藤GK、ゴール前に行ってほしかった(ベンチも指示してほしかった)。
去年の教訓から「勝点1、得点1にこだわる」のではなかったのか?